ほお葉や酢飯の持つ殺菌効果で日持ちがするため、八百津では野や山で仕事をする際のお弁当として造られることが多かったほう葉寿司。食材が乏しくなる冬の保存食としてつくられた「こうじ漬け」は、どうしても不足する冬季のタンパク質を得るという必然性から、野鳥やスルメ、揚げなどが主な材料とされ、ていました。ここにあるものを上手に活用し、長く受け継がれてきた地元の味は、人達の暮らしに、必要とされ、受け入れられてきたものばかり。
八百津の味と、地酒を合わせて、八百津をまるごと楽しみましょう!
こうじ漬けのお話を『しおなみ山の直売所』のやすこさんに聞かせてもらったのは、前日降った雪が残る1月のことでした。
もともと山村の家庭では、食材が乏しくなる冬を迎えるまえに、身近に得られるこうじを使った保存食がよく作られていたのですが、野菜が少なくなる冬の直売所の商品としても店頭に並ぶようになったというわけです。
一般的に家庭で漬けるといえば大根やかぶらなどの根菜たちを想像するのですが、ここ山村では、どうしても不足する冬季のタンパク源を得るという必然性から、野鳥(昔はツグミが代表であったが現在では禁猟のため、うずらが使われる)やスルメ、揚げなどが主なこうじ漬けの材料です。
この山村の大事なたんぱく源であるこうじ漬け、とても美味しいんです。
「こうじは、ほうぼうで売ってるんです。」山村でこうじはずっと昔から身近で手に入りやすい材料であったようで、やすこさんによると、むかしは晩秋の時期になると近所でこうじを作って売る方が多くあったようです。
「あのね、こうじ漬けにすると、持つんです。」
かつて冷蔵庫のない時代にどこの家もあった漬物部屋で陶製の壺に保存されることで、11月から漬けはじめられたものが、春まで食べることができたそうです。
こうじ漬けでいちばんポピュラーなのはスルメや揚げ、うずら。ほかにもカツオや塩鮭、塩鯖、鶏肉などさまざまな食材が漬けられるようで、なかでもスルメは、「むかし、秋になると必ず行商の人がかごを背負って売りに来て、それを親が買ってつくってくれて、子供のころからそれを食べてた。」と、やすこさん。
ときにお金を支払うのではなく、畑で収獲してためておいた小豆と交換してスルメを買うなどということもあったそうです。
八百津のおいしいものについて質問すると必ず挙がるのが、ヘボとツグミ。
なかでもツグミの話題になると、出会った方すべてとても嬉しそうな顔でその記憶を満足げに語ってくれます。
そのツグミ、今日では食用にすることも、その狩猟用のかすみ網の使用も法律で禁じられています。(「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で使用禁止猟具に指定)昭和40年代にはツグミ料理は姿を消すのですが、ここで少しだけ人々に満面の笑みをもたらしている味にまつわるお話を紹介しておきます。
「こうじ漬けで一番美味しいのはツグミ。」食体験のある人からは必ずそう答えが返ってきます。山村ではそもそも「こうじ漬け=ツグミのこうじ漬け」と言い切ってよさそうです。
秋に渡ってくるツグミをかすみ網猟でたくさん手に入れたら、ひとり一羽を焼いて食べたあと全部どんと漬け込んで、お正月料理として必ず食べ、来客へはおもてなしとして出し、季節の行事の際にも使われ、春まで保存して食べていたとのことです。
また、潮南地区には、名古屋や可児、美濃加茂、多治見などから会社や各種団体の忘年会・新年会用途で団体客を集める料理屋さんがあったそうで、そこでの看板はツグミをはじめとする野鳥料理、猪鍋、松茸ご飯を組み合わせたコース料理であったそうです。
そんなことから地元の人の中には遠く越前まで泊まり込みで猟に行き、料理屋さんへ卸して収入を得る人もいたようです。
やがてツグミが禁猟になり、松茸も希少で手に入りづらく高価になってきたことや、手軽に多人数で利用できる居酒屋も増えたことから、バスで送迎するくらい多かったお客さんの足も途絶え、ツグミの味も記憶の中だけのものとなったのです。
いま、ツグミに代わって漬けられている鳥は、うずらや鶏。しおなみ山の直売所には、正月に欠かせない味だと言ってうずらのこうじ漬けを買い求めるお客さんが時おりあるそうです。
八百津の食文化、地元の農業を知り、豊かな自然を味わう旅 八百津の発酵を知る/「80%山の町」の食文化を知ろう! 八百津町の豊かな自然環境は、酒造りをはじめとした、発酵・醸造業を発展させると同時に、…
2024.10.23.[更新]八百津の食文化、地元の農業を知り、豊かな自然を味わう旅 八百津の発酵を知る/「80%山の町」の食文化を知ろう! 八百津町の豊かな自然環境は、酒造りをはじめとした、発酵・醸造業を発展させると同時に、…
2024.10.23.[更新]八百津の『永田養蜂』で養蜂の環境を見学しながら、ミツバチが蜜を採る植物の観察をします! 蜂蜜は「食べる美容液」と言われるほどの美容効果など、私たちに嬉しい効果が期待できる食品です。八百津の健康な植物に囲まれた、良い環境の […]
2025年 4月 22日[更新] 八百津町情報サイト やおつ丸ごとPR | YAOTSU MALLかわりゆく町の景色を走り抜ける自転車の旅『ダムに沈むダムと橋』 丸山ダムから恵那、宿場町を走り抜ける! かつて八百津は、木曽川上流で伐採した木材を筏に組む要所であったのと同時に、様々な商品も交易されていた地でもありました […]
2024年 9月 25日[更新] 八百津町情報サイト やおつ丸ごとPR | YAOTSU MALL八百津町をロードバイクで走る ロードバイクを愛するサイクリストの間では、八百津町が聖地になっているとかいないとか。 道が綺麗で、坂の多い八百津町には、町外、県外から多くのサイクリストが集まります。 そんな中で、初心者から […]
2024年 6月 24日[更新] 八百津町情報サイト やおつ丸ごとPR | YAOTSU MALL※※※※※※※※※※※※ 持ち物、移動時間、注意事項など、随時更新する場合があります。ご予約いただいた方は、お出かけ前に再度このページをご確認お願いします。 ※※※※※※※※※※※※ 『薬』にはできないやさしい効果を人体 […]
2024年 6月 19日[更新] 八百津町情報サイト やおつ丸ごとPR | YAOTSU MALL