黒瀬街道と黒瀬湊

木曽川の丸山ダム下流に位置する蘇水峡。ダムによって広くなった川の流れはゆるやかだ。
木曽川の丸山ダム下流に位置する蘇水峡。ダムによって広くなった川の流れはゆるやかだ。

 かつて八百津は、木曽川上流で伐採した木材を筏に組む要所であったのと同時に、様々な商品も交易されていた地でもありました。物資を川で運ぶことを「舟運(しゅうん)」と呼びます。

山国の特産物は黒瀬街道を人馬に背負われ、中継地の久田見を経て、木曽川の黒瀬湊へと運ばれ、舟に積まれて下流各地へと送られていました。下りの一艘に載せられる荷物量は四六〇貫(約一七二五kg)で、炭、薪、氷、木材、コンニャク芋、お茶、生糸、雑穀などであったとされています。

 黒瀬街道は、八百津町の南を東西に流れる木曽川にあった黒瀬湊を起点に恵那へと至る昔の幹線道路です。その全長は約四〇・五七km。八百津町の福地と久田見の中央を貫く大変利用度が高い生活道路でした。

寛文五(一六六五)年頃に木曽川の水運が始まると、その利用はますます高まり、山国の特産物や船を使い湊に運ばれた尾張地方の産物や生活必要物資が黒瀬街道を東西南北に人馬によって運ばれて行きました。

昭和十八(一九四三)年、兼山と八百津町和知に発電用ダムが建設されると黒瀬湊は川に沈み、長い歴史を持つ舟運が幕を閉じると、馬の列が鈴を鳴らし往来した黒瀬街道も役目を終え、今ではわずかな区間にその面影を残すのみとなりました。

舟運で栄えた町の人の動きを辿る

黒瀬湊の常夜灯。筏乗りの家族が、安全を祈って灯りをともし続けた。
黒瀬湊の常夜灯。
筏乗りの家族が、安全を祈って灯りをともし続けた。

 上記のように、海に面していない八百津町は、錦織綱場・黒瀬湊を中心とする木曽川を利用した水運と、黒瀬街道などの道を使った陸上交通を中心に発達し、繁栄しました。


 この体験では、木材や物資が運ばれた八百津町の木曽川をボートで辿ります。
「木曽三川三十六景」のひとつにも選ばれた「蘇水峡」は、秋には迫力のある岩壁に色を添える美しい紅葉との景観が楽しめ、また、桜の名所としても有名な場所です。
かつてこの場所で汗を流した筏乗り達が何を感じ、何を思っていたかを感じながら、絶景を楽しみます。


 その後、東西南北から荷物が運び込まれ、人が行きかった黒瀬湊から北へ伸びる八百津町本町通りの商店街散策を体験。舟運によって栄え、東西文化の交流が盛んに行われてきた町を歩きます。

八百津町の特産品である「栗きんとん」が美味しい3軒の和菓子屋や、町内に2軒ある酒蔵が並ぶ通りや、そこからさらに北へ向かうと、水が綺麗で醸造業が盛んな町の味噌や醤油、漬物、むかしながらの「しまだ麺」が美味しい乾麺が購入できる店舗があります。
八百津町の風土や文化に触れ、そこで育まれた特産品の中からお気に入りの一品を探してみましょう。

 夕ご飯にお気に入りの食材が調達できたら、八百津町福地にある「小さな家」岐阜で、昔の暮らしに思いを馳せながら、キャンプ泊。
『「小さな家」体験宿泊エリア』は、10㎡の「小さな家」を含むエリアをレンタルすることが可能です。テント、タープのお持ち込み可とさせていただいておりますので、キャンプ初心者でも手軽にできる人気のアウトドアスタイルでお楽しみいただけます。
夜は空一面に広がる満点の星空を見ながら、癒しの時間をお過ごしください。

2023年の受付は
終了しました。