人体にも有益な効用を与える植物のチカラ

フィトンチッド
クルミの木の下には、ほかの植物はよく育ちません。
ヒマワリやオオムギも根から雑草の生育をはばむ物質を出して生長します。
そればかりでなく、葉を枯(か)らしたり、幹(みき)を痛める樹病菌(じゅびょうきん)までも殺す力を持つものもあります。

このような物質をフィトンチッドと呼びます。

植物は一度根を下ろすと、その場所で生き、身を守らなければなりません。
そこでフィトンチッドを出し、周りの草を枯らしたり、葉を食べつくす虫を追いやったりしています。

フィトンチッドから除草剤や虫よけ、殺虫剤などをつくったり、抗生物質(こうせいぶっしつ)など人間の病気の治療や健康に役立てています。
森林浴では、フィトンチッドの正体のテルペンによって気を静める働きもあります。 参考:「森のふしぎな働き」PHP研究所

「森の香り」を楽しむ

誰でも一度は感じたことがある、森の中の心地良さ。
ハイキングやトレッキング、登山など、森林を散策するなど、森林環境に実を身を置くことにより、さわやかな風にのった樹木の香りを感じ、清々しい感覚や爽快感、癒しを得ることができますが、これが「フィトンチッド」から人が受け取る感覚です。
この、樹木たちが放出している化学物質(揮発性有機化合物)は、樹木等を水蒸気で蒸留することで液体として回収することができますが、その回収された液体が「精油(エッセンシャルオイル)」と呼ばれているものです。
精油の香り(アロマ)は、私たちを癒してくれます。
香りが人間の嗅覚を通して脳に働きかける作用やトリートメントによって皮膚に吸収される作用により、人間の自然治癒力を高め、疲れた心身を癒してくれます。
このように、心身の健常化を図る行為をアロマセラピー(香り療法)と呼んでいます。




日本の森の代名詞とも言える「杉とヒノキ」

日本に住む私たちの暮らしの中で、古くからずっと私たちと共にある樹木です。
木材、特に針葉樹材の多くには独特の香りがありますが、特に私たち日本人になじみ深いのが、スギ・ヒノキの香りではないでしょうか。
しかし、このなじみ深い香りは、おそらく、住宅などに使用されている木材の香り。
実は、ヒノキ、杉の木材と葉から採取した精油の主な成分を調べてみると、その成分の構成がまったくといってよいほど違っているのです。
その成分の違いから、葉の精油は独特な爽やかな香りを構成しているのに対し、木材の精油はやや落ち着いた印象の香りとなります。

これらの香りには、強い森林浴効果があり、私たちに爽やかさが心にバランスと静けさを与えてくれます。リフレッシュ効果とリラックス効果が同時に味わえ、疲労感やストレスを和らげて疲れた心に元気を与えてくれます。

植物の採取時期や、使用する部位によって感じる香りや、得られる効果の違いを知りながら、私たちの生活を支えてくれている「杉」、「ヒノキ」への理解を深めてみませんか?

健康な木、森林が私達に与えてくれる多くの恵みを考える

日本の森林を、森林が成立した過程で分類すると、自然の力によって発芽し、育った「天然林」と、人の手で植えられた「人工林」に分けられます。
「人工林」は、スギ、ヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなど、比較的成長が早く、建築用途に適した針葉樹林からなります。
木材資源としての生産のために、人の手で作られた森林です。
第二次世界大戦後の復興期から高度成長期にかけて、経済価値が見込めることから盛んに植栽が行われました。

日本では間伐などの手入れがされず、荒れている森林が目立っています。
岐阜県も例外ではありません。


人工林も天然林も目的や生育過程に違いはありますが、日本の国土に必要な森林です。

長い目で見守り、木を消費しながら上手に共存できる事が人にとっても森にとっても自然にとってもプラスになります。
森林は以下のような流れで育てられ、木材として商品化され、みなさんの生活に活用されています。

人工林は、適切に管理して手入れをしていく必要があります。
しかし、これらが手入れをされずに放置され続けてしまったことで、現在はたくさんの森林が荒れてしまっています。
荒れた森林は、太陽の光が地面に届かず薄暗いため、地面に草はほとんど生えず、栄養が行き届かない木は、本来持っているチカラが弱くなってしまうだけではなく、ひょろひょろと細くしか育つことができず、建物や道具の材料にすることができません。
また、生きものが住みにくい森林となり、固くなった土は大雨の時に洪水や土砂くずれを引き起こすなど多くの問題を生み出してしまいます。

森林の環境を健康に保つことが、私たちの健康や生活、安全が守られることを知り、今、森林の未来について真剣に考えることが必要です。



【体験】「森林の香り」を感じ森の未来を考える

山林の現状を知り、山の資源の活用として生活の中に一つ、森の香りを取り入れる事を考えた体験ワークショップです。