知らなかった山のこと。むかしと違う、今のこと。
 山で必要なだけ木を切り、そして植える。山の資源を活用し、つかった分だけ戻すことで人の暮らしと山の環境はバランスを保って来ました。森を理想的な状態に近づけることは、きれいでおいしい地下水をつくることにつながります。

八百津の伝統的な「山の暮らし」を活かして、山とつながる「豊かな暮らし」を現代に再構築するための体験型ワークショップ。八百津町の山林環境のなかで過ごす時間の中で、日本の山林環境・林業の現状に触れ、豊かな森林環境を維持するために必要なことは何かを考えるきっかけとなる経験と出会いの提供を目指します。

experience01自然環境

「生活に必要な資源」の宝庫だった
「生活に必要な資源」の宝庫だった山  「おじいさんは山へ柴刈りに・・」という、誰もが知っている昔話のフレーズがありますが、昔の日本人の暮らしには山と川が身近にありました。
 山は柴を刈ることで常に手入れされ、明るい森が育まれていました。そしてその柴はかまどや囲炉裏で火を得るために、生活に必要な資源として活用されました。そんな風に、人の暮らしと山の環境は寄り添い、バランスを保って来ました。
 しかし、現代ではどこの家庭でも便利な電気やガスがあたりまえに使われるようになり、柴刈りをする必要がなくなってしまいました。柴刈りがされなくなった山は木々がうっそうと生い茂った暗い森へと変わってしまいました。
 松茸は荒れた山には出ないと言いますが、八百津でも、電気やガスが使われるようになった頃から松茸の収穫量が減ったという話も聞きます。
 昔は山を取り合う争いが起きたほど「生活に必要な資源」の宝庫だった山の資源にもう一度目を向け、その価値やありがたみを感じて見ていただければと思います。 関連した内容の体験

experience02林業

人工林や広葉樹林の管理の必要性
人工林や広葉樹林の管理の必要性  「人工林」は木材生産のために人の手で育てられている森林で、いわば「木の畑」です。第二次世界大戦後の復興期から高度成長期にかけて、経済価値が見込めることから盛んに植栽が行われた結果、日本の森林面積の約4割を「人工林」が占めています。
 人の手で作られた「人工林」は適切に管理して手入れをしていく必要がありますが、日本の材木が売れなくなり、林業の採算性が悪化した現在では、資源として利用できる森林蓄積は年々増えているにも関わらず、手入れをされずに多くの人工林がそのまま放置されていることが日本全体の大きな問題になっています。
 荒れた森林は、日光が差し込まなくなり、植物も新たに発芽できません。栄養が行き届かない木はひょろひょろと細く、木材として販売、使用することもできなくなっていきます。それだけではなく、「人工林」の放置は、地盤の状態を悪くし、土砂崩れが多発しやすい状況を作り出しています。 関連した内容の体験

experience03歴史・文化

舟運で栄えたやおつ
舟運で栄えたやおつ  八百津町は、木曽川が町を東西に流れています。この木曽川の流れが、この町を育ててきました。
 昔、まだ陸上交通が発達していなかった時代、木曽(長野県)で切り出された材木を、この木曽川の流れに乗せて下流に運び、八百津周辺の川港で筏にして、桑名(三重県)や白鳥(名古屋市)まで流していました。
「八百津」という地名は、その川港がたくさんあったから、とも言われていますし、木材を筏に組む要所であったのと同時に、様々な商品も交易されていた地でもあったため、たくさんの物資が行き交う港があったから、だとも言われています。

experience04知識・技術

木の性質を大切に活かす八百津の「木の家」
木の性質を大切に活かす八百津の「木の家」 創業1880年頃、130年以上の歴史がある「岡崎製材所」創業当初は材木商から始まり、1930年からは製材業、1962年からは建築業も合わせて始まりました。「岡崎製材所」は先祖代々からの山を所有しており、半分は人工林、残りの半分は自然林。樹齢100年以上の木もあるそうです。
自社の山で「伐採」、自社で「製材」、自社で「普請(施工)」までを一貫して行い、建築は大きな大黒柱を使った伝統的な構法で行っています。
もちろん木の性質を熟知する「製材所」。木の種類によって乾燥期間や乾燥方法を変えてるということです。

experience05生活様式

木の家をもっと気軽に。国産材の木だけで造る小さな家「Kiidake」
木の家をもっと気軽に。
国産材の木だけで造る小さな家「Kiidake」
標高600mの高原にある、八百津町福地地区。福地の山の中にある「佐々木建築」は、10 ㎡以下の面積のタイニーハウスを提案しています。従来の家に比べ、移築もしやすいので、車を持つ感覚で「木の家」を手に入れることができます。用途に合わせて、場所に合わせて、これからの新たな生活様式に合わせて。
国産の木をふんだんに使った「Kiidake」を建てることを、日本の森を守ることへ繋げていきたいと考えています。

開催イベント一覧List of events


Warning: simplexml_load_file(https://yaotsu-mall.com/feed/?post_type=mep_events&taxonomy=mep_cat&term=forest): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/pousse/yaotsu-mall.com/public_html/nohaku802/wp-content/themes/sustainable802/page.php on line 263

Warning: simplexml_load_file(): I/O warning : failed to load external entity "https://yaotsu-mall.com/feed/?post_type=mep_events&taxonomy=mep_cat&term=forest" in /home/pousse/yaotsu-mall.com/public_html/nohaku802/wp-content/themes/sustainable802/page.php on line 263

    Warning: Attempt to read property "channel" on bool in /home/pousse/yaotsu-mall.com/public_html/nohaku802/wp-content/themes/sustainable802/page.php on line 266

    Warning: Attempt to read property "item" on null in /home/pousse/yaotsu-mall.com/public_html/nohaku802/wp-content/themes/sustainable802/page.php on line 266

    Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/pousse/yaotsu-mall.com/public_html/nohaku802/wp-content/themes/sustainable802/page.php on line 266